[OCM-Mag:00808] □■コレ・マガ■□ −第794号−

OCM-Mag-admin @ collegium.or.jp OCM-Mag-admin @ collegium.or.jp
2017年 6月 30日 (金) 03:02:40 JST


======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.794 2017.6.30発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.千原ワールドへの誘い 〜白秋・東京雪物語〜
 2.J.ラター/弦楽のための組曲 〜イギリス民謡 温故知新〜
 3.演奏会情報
 4.ホームページ情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★ 新作CD いよいよ7/5(水)リリース!(7/2一部先行発売) ☆★☆★☆★☆
“大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団が歌う
  至純のア・カペラ讃美歌名曲集 ―孤高の祈りの世界・癒しの息吹―”
詳細はこちらから→ http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

●イタリア演奏旅行が終わりました●
http://www.collegium.or.jp/archives/2017_06_25_21_07.html

───────────────────────────────────
1.千原ワールドへの誘い 〜白秋・東京雪物語〜
───────────────────────────────────
東京、東京、その名の何すればしかく哀しく美しきや ー白秋。
白秋の詩の世界を借りて演劇的時空とし、そこに役者の立ち振るまうような曲
が書いてみたくなったのである。題して『白秋・東京雪物語』。歌の舞台は侍
の闊歩する江戸であったり、明治大正の近代東京のハイカラな街並みやカフェ
であったり。いずれも背景に雪。白銀の世界に登場人物の心の色も引き立つの
だ、と作曲した。(以上、作曲者による楽譜まえがきより引用。)

          ******      ******      ******      ******      ******

お待ちかね、千原先生の音世界、宇宙劇場のお時間です。
当初ア・カペラ合唱曲として作曲され、その後第1、3、5曲にキーボードの
パートを書き加えられたというこの曲集。キーボードと言ってもピアノ的にな
らぬよう、パイプオルガンや電子オルガンなどを想定しているとおっしゃる!

一、忠弥
江戸第3代将軍家光の時代、幕府転覆を図った一味に忠弥がいた。
酒に酔ったふりをして江戸城の掘りに石を投げ込み、その水音で水深を測ろう
とした忠弥だが、通りかかった松平伊豆の守がこれを見咎める…悲運の忠弥に
自分の悲恋を重ね合わせ「わかき忠弥か、わがおもひ」と同化する白秋の心、
台詞の名調子。

二、夜ふる雪
港町、水辺の町、夜、ほろ酔い、恋心、雨の慕情、そして「蛇の目傘」…
何も説明は要りません。もう『ムード歌謡』なのです。

三、もしやさうでは
前後の筋はよくわからないが市井の片隅から漏れ聞こえてくる男女の愛憎劇。
激しい曲の強弱に、オルガンのクラスター(簡単に言えば、いろんな音を同時
に鳴らして密集和音をつくること)が「爆裂(作曲者解説ママ)」!激しく揺
れ動く彼らの心情を表現します。かと思えば通俗的ながら耽美的な白秋の詩を
なぞる後半。「アンニュイさと可憐さを合わせ持って」との指示も。

四、柳の佐和利
蓄音機から流れるお座敷唄。酔いの千鳥足で行く彼女の耳に思い出の曲が聞こ
え、そこで思わず涙する。自棄(やけ)と寂しさを綯い交ぜに…

五、槍持
特に江戸火消しの唄が有名で「江戸の華」と誇り高く呼ばれる「木遣り歌」。
そもそもは重いものを集団で動かす際に音頭をとるために歌われる仕事唄だっ
たのが伝承されて祝儀唄として残っているもの。この粋でイナセな一節を男声
がカッコよく唸った後に…ピンキーとキラーズ?ボサノバ?…えっ?
千原ワールド炸裂、ダンディに決めてみせましょう!

          ******      ******      ******      ****** ******

都会のサロン・カフェの一室の白秋オペラ小劇場みたいなものを想定し、合唱
団は多少の演劇的身振りを伴い。照明は背景を工夫しつつドラマ・シアター的
に演唱してはどうだろう。(同上、まえがきより)

奏者一丸となって、なりきって、この世界を大いに魅せます。
どうぞご期待ください!

───────────────────────────────────
2.J.ラター/弦楽のための組曲 〜イギリス民謡 温故知新〜
───────────────────────────────────
                      SCO コントラバス 林 武寛

ジョン・ラター(John Rutter、1945年9月24日 イギリス生まれ)
作曲家、指揮者。現在、71歳。

現代の作曲家なら、歪んだ和音や複雑なリズムや拍子等を使って非常にインパ
クトのある作品を創り出しそうですが、ラター氏の作品は全くそんな事はなく、
どちらかと言えば、ポップスの様な軽快さや、明るさがあります。シュッツ合
唱団も何度かラター氏の作品を取り上げてますし、合唱曲のファンの方には馴
染みのある響きだと思います。
ラター氏の作品の多くは宗教作品ですが、今回は珍しい弦楽器のみの作品を演 
奏します。演奏時間は約13分。 弦楽のための組曲 (1973年作曲) 
全4曲からなる組曲で、4曲とも古くからイギリスに伝わる民謡をもとに作られ
ています。

1) A-Roving「さすらい」
シー・シャンティ(Sea Chantey)という、古くから船乗りの歌として広まって
いたスコットランド民謡『さすらい』がこの曲の原曲。1965年の映画『白鯨』
の冒頭で、捕鯨船に乗る男たちが居酒屋で、踊りながら歌うシーンで使われて
いました。
【歌詞の大意】アムステルダムで、出逢った金髪の女の子に惚れた船乗りが、
もうさすらいの日々はやめにする。もうこの女の子の元からは、離れない。
4分の2拍子の軽快な曲。

2) I Have A Bonnet Trimmed With Blue 「私の青い縁取りの帽子」
Bonnetとは、つけひもをあごの下で結ぶタイプの帽子の事です。
【歌詞の大意】青いリボンの帽子をかぶって恋人と踊りにいくの。彼は航海中、
戻ってきたらきっと一緒に踊ってくれるわ。
この曲も4分の2拍子。1曲目よりはゆったりした感じの曲。

3) O Waly Waly 「オー・ワリー・ワリー」
原曲は16世紀頃からスコットランドで歌われてきた民謡で日本では「広い河の
岸辺」や、「悲しみの水辺」というタイトルで知られています。数年前にNHKの
朝の連続ドラマ『花子とアン』『マッサン』の中で登場人物が故郷を懐かしん
で、歌うシーンがありました。同じ英国の作曲家のB.ブリテンが1948年に声楽
とピアノの為に編曲したものを出版しました。ブリテン自身がピアノを弾いて
いる映像も残っています。
【歌詞の大意】河は広くて渡れない。翼もない。ボートがあれば彼女と一緒に
漕いでいけるのに。
4分の3拍子で、ヴァイオリンのソロが印象的な曲。

4) Dashing Away
正式なタイトルは Dashing Away With The Smoothing Iron
「アイロンをかけまくる」
【歌詞の大意】彼女は毎日、忙しく家事をしていて、その姿が可愛くてしかた
ない。
8分の6拍子の早い曲で、テーマが各パートに出てきます。家の中を忙しく動き
回る様子が、描かれてます。

        (以上、OCM後援会会報「シュッツの会便り」6月号より転載)

         ******      ******      ******      ****** ******

この、私たちにも郷愁を感じさせるイギリス民謡の調べを、SCOの熟達のアンサ
ンブルによりお聴きください。

───────────────────────────────────
3.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・9/24 京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.23]の項目を追加しました。
・11/4 東京定期公演の項目を追加しました。

■今週の割引情報■
《7/2 〈現代(いま)の音楽〜Music Of Our Time〜〉シリーズVol.27》
前売好評発売中! コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
 ↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office @ collegium.or.jp まで

《9/24 京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.23]》
《11/4 第20回東京定期公演》
早割第1弾実施中!【7/9(日)】までの期間限定です。
限定30席につき、お早めにお求めください!
 ↓早割チケットのお申込はこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所 (06-6926-4755)まで♪♪

=====☆★☆いよいよ明後日です!☆★☆=================================
■7/2(日)午後4時開演 会場:いずみホール
〈現代(いま)の音楽〜Music Of Our Time〜〉シリーズVol.27
◇文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)助成公演
◇日本万国博覧会記念基金助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai27.html
【料 金】
S/5,000 A/4,000 B/3,000 C/2,000 学生/1,800(当日2,000)
高校生以下/800(当日1,000)

【曲 目】
J.ラター/
 弦楽のための組曲
千原英喜/
 混声合唱のための「白秋・東京雪物語」(詩:北原白秋)
西村 朗/
 混声合唱とピアノのための「水の祈祷」(陀羅尼による)
寺嶋陸也/
 嵯峨信之の詩による混声合唱のための3つのモテット「ヒロシマ神話」

======================================================================
■7/19(水)午後7時開演  会場:日本福音ルーテル大阪教会
第413回マンスリー・コンサート【音楽市場】
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
【料 金】
一般/2,000 学生/1,000 高校生以下/無料
ハーモニー会員/1,300 コンツェルト会員以上/無料
【お 話】当間修一
【曲 目】
F.メンデルスゾーン/
 弦楽五重奏曲 第1番 イ長調 Op.18
  ヴァイオリン:中前晴美・神谷将輝
  ヴィオラ:片山晶子・白木原有子
  チェロ:柳瀬史佳
ほか

☆ 今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】
 第414回  9月 13日(水) 午後7時開演
 第415回 10月 18日(水) 午後7時開演
 第416回 11月 15日(水) 午後7時開演
 第417回 12月 23日(土祝)開演時刻未定

=====〓NEW〓==========================================================
■9/24(日)午後6時開演 会場:京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.23]〜日本語による音語り〜
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin23.html
【料 金】
一般/3,400(当日3,600) 学生/1,800(当日2,000)
高校生以下/800(当日1,000)
〔早割第1弾価格〕【7/9(日)まで!】
一般/2,400 学生/1,000 高校生以下/500

【曲 目】
千原英喜/
 混声合唱組曲「ひとつの道」〔詩:草野天平〕
寺嶋陸也/
 無伴奏混声合唱のための「ざんざんと降りしきる雨の空に」〔詩:須藤洋平〕
西村 朗/
 女声合唱とピアノのための組曲「化身の春」〔古今集、新古今集より〕
ほか

=====〓NEW〓==========================================================
■11/4(土)午後6時開演 会場:第一生命ホール
第20回東京定期公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo20.html
【料 金】
S/5,000 A/4,000 B/3,000 C/2,000 学生/1,800(当日2,000)
高校生以下/800(当日1,000)
〔早割第1弾価格〕【7/9(日)まで!】
S/3,000 A/2,500 B/2,000 C/1,500 学生/1,000 高校生以下/500

【曲 目】
千原英喜/
 混声合唱のための「ふることのふみ」〔古事記より〕
寺嶋陸也/
 無伴奏混声合唱のための「ざんざんと降りしきる雨の空に」〔詩:須藤洋平〕
西村 朗/
 混声合唱とピアノのための「水の祈祷」〔陀羅尼による〕
ほか

======================================================================
■今後の演奏会予定
======================================================================
○12月17日(日)/いずみホール
 希望の祈りはとこしえに「モンテヴェルディ生誕450年を記念して」
 《プログラム》
 C.モンテヴェルディ/「聖母マリアのための夕べの祈り」(全曲)
 ◇文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)助成公演

───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページでは、最新情報を随時お知らせして
います。ぜひチェックして下さい! → http://www.collegium.or.jp/

□■今週のトピックス■□
邦訳版「ハインリヒ・シュッツ ─ その生家500年の歴史 ─」
↓↓関連動画ほか配信中。一度アクセスしてご覧下さい!
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/books.html

●Facebook公式ページ
http://www.facebook.com/OsakaCollegiumMusicum

●YouTube OCM公式チャンネル
http://www.youtube.com/user/OCMofficial

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
今週末の日曜はいよいよ本番。歌うだけでなく、演出に合わせての動きがある
のでなかなか大変です。タイミングがずれたり、そもそも入れなかったり…。
歌と同時に体を動かすことの難しさを痛感します。しかしこれも今回のような
機会があればこそ。しっかりと動けるように、楽しみながら準備したいと思い
ます。(江藤)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクム限定グッズの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/goods/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)

【編集・発行】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム
 http://www.collegium.or.jp
 http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
 〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル2F
 TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756

【メールマガジンの登録と解除】
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
【ご意見・ご感想】
Mag-Editors @ collegium.or.jp
======================================================================




OCM-Mag メーリングリストの案内